東京芦孝会

会員募集中!お問合せ、見学大歓迎♪

ギャラリー

定時総会と春の集いを賑やかに開催

令和5年年5月7日(日)   東京都江戸川区 東部区民館ホール
定時総会と「春の集い」が行われました。
今年は「かくし芸・かくさない芸大会」を企画したところ、待ってましたとばかりに10組がエントリーし、豪華賞品(!)をめざして熱演が繰り広げられました。


総会で令和4年度の活動を総括し、令和5年度の方針を共有しました。


(左)華麗な中国舞踊は圧倒的な支持を得て優勝。(右)フニクリフニクラの替え歌「虎のパンツ」熱唱で準優勝。


もちろん記念撮影もしました(総会終了後に撮影。懇親会から参加した方々が写っておらず残念です)。

※写真クリックで拡大

免許をいただきました

令和5年年1月22日(日)   東京都江戸川区 小松川区民館
2022年後期昇段免許状授与式が行われました。
コロナ禍でも教本の漢詩をこつこつと学び、声を出せる場所を探して研鑽を積んできたみなさん、昇段おめでとうございます。


※写真クリックで拡大

盛大に錬成大会を開催

令和4年10月30日(日)   東京都江戸川区 東部区民館ホール
   令和4年度秋季錬成大会を開催しました。
3年ぶりの錬成大会のプログラムには85名の氏名が記載され、これは集合写真を撮るのが大変だと役員の方が事前に参加者の立ち位置を図にしてくれました (運営に携わる役員の皆様に感謝!)。そのおかげでサッと整列でき、カシャッと撮影した一枚です。 この全員が一吟を披露したあと、美味しいお弁当を黙食して短時間ですが親交を深めました。


    楽しかったね♪

昇段おめでとう♪

令和4年年7月24日(日)   東京都江戸川区 東部区民館ホール
   令和4年度前期昇段免許状授与式が行われました。
昇段試験(初段から十段まであります)は年2回実施されます。今回は3月に受験して合格した方々に野田芦孝会長から免許状が手渡されました。 教室でみんなと一緒に声を出すだけで十分楽しいけれど、一つの詩文とじっくり向き合い、数えきれないくらい練習して受験し、免許状を手にしたら 「頑張ってよかった。もっと上手になりたい」と励みになります。


    式典終了後にパチリ!


昇段おめでとうございます。まわりからたくさんの拍手が送られます。

3年ぶりの「春の集い」

令和4年年4月24日(日)   東京都江戸川区 東部区民館ホール
   3年ぶりに定時総会と「春の集い」を開催しました。
参加者全員が一吟を披露。みんな伸び伸びと声を出していました。飲食しながらの懇親や各教室のかくし芸は残念ながらおあずけですが、 久しぶりの再会が嬉しくて笑顔あふれる一日になりました。


    マスクの下にはこんな素敵な笑顔が!


「もっと吟じたい!」と申し出た有志による男子合吟、女子合吟は迫力がありました。

コロナ禍での練習風景

令和4年2月27日(日)   東京都江戸川区小松川さくらホール
   声を出すときもマスクははずしません。窓やドアを随時解放して換気にも気配りしています。
この日は律詩(八行詩)を学習しました。


↑写真クリックで拡大

関西吟詩文化協会 創立85周年記念大会

平成31年2月17日(日)   愛知県東海市芸術劇場大ホール
   関西吟詩文化協会 創立85周年 並びに 公益社団法人設立7周年記念大会が開催されました。 80周年大会までは全国の会員が一堂に会する形で行われていましたが、今回は地区別に開催する方式をとりました。 私たちが参加したのは 関東・東海地区大会 です。



↑写真クリックで拡大

平成30年度初吟会

平成30年2月12日(月・建国記念の日)   千葉県松戸市小金原市民センター
   晴天ながら冷たい風が吹く中、初吟会が行われました。 哲皚会松戸支部の皆様との交流の場でもあります。 全員が漢詩・和歌・新体詩など好きなものを吟じたあと、記念撮影をしました。今年もみんなが楽しく元気に吟じられますように♪



↑写真クリックで拡大

『第31回日本詩吟協会 全国決選大会』に出吟しました

平成30年3月24日(土)   東京都墨田区 曳舟文化センター
   本数別のコンクールです。地区予選会、首都圏決選大会を経て4名が全国決選大会に挑みました。 残念ながら最終決選(各本数の優秀者で競う)には一人も残れませんでした。また次回頑張ろう! 野田会長や応援に来てくれた仲間と一緒に2ショット撮りました。

『こうとう文化芸術祭 江東区吟剣詩舞道大会』に参加しました

平成29年10月1日(日)   東京都江東区 江東区文化センター
   『江東区吟剣詩舞道大会』に当会から30名が参加し、 年齢帯別のコンクール、5名~10名のチームで競う合吟コンクール、理事吟詠などで日頃の練習の成果を披露しました。 詩吟文化普及活動のひとつです。




姿も吟声も美しい女性会員たち    おそろいの赤いネクタイで合吟に挑む
↑写真クリックで拡大

『第18回太田道灌の集い』に出演しました

平成29年7月22日(土)   神奈川県伊勢原市民文化会館
   『第18回太田道灌の集い ~大河ドラマ実現へ心ひとつに~』に出演し、和歌「七重八重」と漢詩「太田道灌」を吟じました。 吟じている間に詩文を書く書道吟は好評を博しました。

平成29年度昇格試験

平成29年7月   大阪市 関西吟詩文化協会 総本部
   毎年7月に指導者資格を得る昇格試験が実施されます。 吟詠実技、詩文や作者に関する口頭試問、作文など資格によって試験内容が異なります。
   7月2日(日)師範、16日(日)準師範、23日(日)師範代の試験が行われ、当会からは9名が猛暑の大阪に行き受験してきました。結果発表は8月半ば。 吟詠実技は総本部の指導者に採点されるとあって誰もが緊張しますが、どのような場でも教本どおりに吟じて詩文の意味も説明できるのが指導講師というもの。 受験なさった皆様、お疲れさまでした。

7月16日(日)準師範試験終了後に総本部の地藏会長を囲んで
左から 冨安さん、竹中さん、総本部会長の地藏哲皚先生、
藤岡さん、大塚さん、総本部事務局長の内山光舟先生

平成29年度春のつどい

平成29年4月23日(日)   東京都江戸川区 小松川さくらホール
1.定時総会
   平成28年度事業および会計報告、平成29年度事業計画および予算について決議されました。
   平成31年に実施する東京芦孝会20周年記念行事の概略も承認されました。
2.免許状授与式
   平成29年度1月1日付け昇段・昇格者に免許状が授与されました。
3.吟詠披露
   平成28年度昇段・昇格者および各種コンクール上位入賞者が吟詠を披露しました。
4.懇親会&交流会
   40数名がいろんなおかずが少しずつ入った美味しい仕出し弁当に舌鼓を打ちながら歓談。 なかには食べるよりもしゃべるのに忙しい人もいらっしゃったようです。 差し入れの日本酒や焼酎も注いで注がれて瞬く間に皆さんのおなかにおさまり、ご機嫌になったところで男性全員が合吟すると、女性も負けじとなんと8本で「江南春望」を合吟して気勢を上げました。


左から、1.定時総会、2.昇段・昇格者に免状授与、3.余興の相撲甚句

平成28年度秋季錬成大会

平成28年10月10日(月・体育の日)   東京都江戸川区 東部区民館ホール
第一部:一般吟詠、記念式典
   詩吟を始めて日が浅い人から順に漢詩や和歌を吟じました。
   記念式典では、会長挨拶に続いて平成28年度昇段・昇格者に免許状授与式が行われました。
第二部:連合吟コンクール
   律詩(八行詩)を3人で吟じます。最初の2行をAさん、3-4行目をBさん、5-6行目をCさん、7-8行目を3人で吟ずるのが連合吟です。 3人がいかに同じ調子・雰囲気で詠うか、いかに最後の2行で声を合わせるかがポイントです。8組が競いました。
第三部:平成27年度昇段・昇格・吟功章授与者吟詠
   昨年度の昇段者、昇格者(指導者資格を取得)、吟功章授与者がたっぷりと聴かせてくれました。七段~十段の上級者の吟には思わずため息が出ます。
第四部:指導者吟詠
   野田会長をはじめ各教室の指導者が吟を披露してくださいました。
懇親会
   お弁当を食べながらの交流会です。詩舞、剣舞、替え歌、寸劇などかくし芸も盛りだくさん。最後はみんなで輪になって「北国の春」を歌いました。


左から、1.一般吟詠、2.かくし芸、3.輪になって踊り、歌う♪

平成28年度春の集い

平成28年4月24日(日)   東京都江戸川区小松川さくらホール
1.定時総会
   平成27年度事業および会計報告、平成28年度事業計画および予算について決議されました。
2.吟詠鑑賞
   平成27年度昇段者が吟詠を披露しました。
3.懇親会&交流会
   総会や吟詠鑑賞では静まりかえっていた会場が一転してワイワイガヤガヤ。 昼食を兼ねた懇親会はクジ引きで座席を決め、どこの教室の人と隣り合って座るかが楽しみです。 「久しぶりだね。最近どう?」と声をかけあい、書道吟、詩舞などの余興に拍手をし、笑顔いっぱいの時間は瞬く間に過ぎていきました。


左上から、1.定時総会で挨拶する野田会長、2.総会風景、3.平成28年度1月1日付け昇段・昇格者に免状授与、4.楽しい懇親会、5.余興の剣舞